8月のプログラムの紹介です!
(参加メンバーや人数により、内容が変更になる可能性があります。ご了承ください。)
■イベント
長居スポーツセンター

ASISの児童と一緒に長居スポーツセンターで遊びます!
クーラーの効いた体育館で、思い切り身体を動かしましょう。
今月は3回体育館が使えます。
- いつものメニューで身体を動かす
- 合同ドッチボール大会
- 卓球orバドミントン
上記のように3回に分けて行いますので、どんどん参加してくださいね!
VSパークに行こう!

VSパークは、テレビのバラエティ番組のような体験ができる、 アクティビティ施設!
YouTubeやSNSで話題の、おもしろいアクティビティが24種類以上もあります。
丸い台や、長~い台の変わったビリヤードや、揺れ動くサーフボード、回転する障害物から逃げきらないといけないJumpJump、でっかい棒で、相手と押し相撲をするぽかぽかスタジアムなど。
詳しくは、セブンパーク天美店公式ホームページで見てみてくださいね。
オールセルフDAY
1日中セルフプランの日です。
FUNDAのプログラムを組み合わせて、自由にスケジュールを組みます。ただ、自由とはいえ、全員が好きなことができるわけではありません。
やりたいゲームが被ったり、パソコンの台数が足りなかったり。ダーツをしたいけど、場所が確保できるのか。他の子との調整が大事になります。
前日の「オールセルフ会議」では、事前にセルフDAYの計画を立てます。誰かと一緒にやりたいことがある場合は、この時間に打ち合わせしておきましょう。
Among Us交流会
ASISの児童がFUNDAに来てくれます。
いつもと違うメンバーでの心理戦や議論が楽しめるか。相手がどんなタイプか早く見極める力も大事ですね。協力したり駆け引きをする中で、自然とコミュニケーションも生まれるはずです。
また、人数が多い場合、いつもより広いマップで遊ぶため、それに向けた練習会のプログラムも事前にあります。そちらにもぜひ参加してくださいね。
マリオカート&スマブラ交流会
こちらはASISに出かけます。
マリオカートチーム、スマブラチームに分かれて、ASISの児童と対戦を行います!
いつもと違うメンバーとゲームで交流できる機会。
eスポーツのマナーを意識しながら、どこまでできるかも楽しみですね。
ゲームをした後は、みんなでレクリエーションを楽しむ時間も用意しています。
ポケポケ交流戦
FUNDAでもASISでも人気のポケポケ。オンラインで対戦を行います。
バトルはもちろん、デッキやカードについて話し合うのもきっと楽しいと思います!
スマブラ大会

スマブラのトーナメント大会を開催します。
eスポーツのマナーを意識しながら、普段のプログラムで練習した成果を発揮しよう!
■eスポーツ
eスポーツでは、
- みんなで上手くなる
- しっかりコミュニケーションを取る
- 機器を大切に扱う
ことなどを目標に、楽しくスキルアップをはかっています。
また、『ゲームを録画し、動画制作の時間を使って実況の動画を作成する』など、他のプログラムと関連づけられるよう、工夫しています。
スマブラ

FUNDAで大人気のプログラム。1対1はもちろん、全員での大乱闘も楽しい!
eスポーツの本来の目的は、自分だけ強くなるのではなく、「みんなで強くなること」。強いもの同士の対戦も楽しみつつ、初心者の子には交代で教えたりと、交流も深めていきます。
対戦の中での言葉づかいや、勝ったとき、負けた時の気持ちのコントロールも学びます。
マイクラ

「Minecraft(マインクラフト)」通称マイクラは、3Dブロックで構成された仮想空間の中で、物作りや冒険が楽しめるゲームです。
大きな建物を作ったり、冒険を進めていくにはみんなの協力が必要不可欠。
声をかけ合って連携を取りながらFUNDAの世界を作り上げていきましょう。
ぷよテト(ぷよぷよテトリス)
ぷよテトは『ぷよぷよ』と『テトリス』が合体したコラボゲームです。
初心者でも比較的簡単に操作でき、楽しみながら判断力や思考力が鍛えられます。
気軽に参加してくださいね。
マリオカート

Switch2のマリオカートワールドで、マリカーを楽しもう!
マリオカートワールドでは、広大な大陸が舞台となっており、草原や街、海、火山などのロケーション全てつながった世界でレースが展開されます。
教え合いながら、スキルアップしていきます!
ポケポケ対戦
最近人気のポケモンカードゲームのアプリ「ポケポケ」。
自分の考えたデッキで、みんなと対戦をしましょう!
強いカードや戦略があればお互いに教えるなど、交流も深めていきます。楽しみながら、判断力や先を読む力などを鍛えていきましょう。
■専門スキル
PC(パソコン)

パソコンのプログラムでは、一人1台、パソコンを使えるようにしています。
目的別に時間を分けていますので、それぞれ、自分がやりたいものを選んで参加してください。
座学なども取り入れていきます!
(例)ワード・エクセル・パワーポイント・タイピング・動画作成 など
他の児童が作った作品を見て、「あんなものを自分も作ってみたい!」と参考にしていくケースも多いです。ただスキルを教えるのではなく、「やってみたい」「学んでみたい」という気持ちを育てます。
動画制作

動画編集ソフトを使ってカットやテロップ入れ等、基本的な動画編集スキルを学びます。
様々な編集スキルを身につけることで、ゲームの紹介動画や、自作のMV等も作る事が出来ます。
面白いアイディアを考えて、オリジナリティ溢れる動画を作ってみましょう!
また、9月には久々に【面白動画選手権】も開催予定です。選手権に向けて、準備を進めていきましょう。
イラスト制作

みんなで自由にイラストを描きます。タブレットでも、紙でも、何を使ってもOK。
最後に、どのような作品を描いたのかみんなで共有して、感想を言い合いましょう。
イラスト制作には、プロのアニメキャラクターデザイナーの先生がいますので、実際にその先生が描いているイラストを見せてもらうこともできますよ!
Vtuber体験

Vtuberとは、架空のキャラクターになってYouTubeに動画を投稿したり、動画配信などを行う人のこと。2Dや3Dがありますが、今回は、3DのVtuberになって、実際に配信をしてみる予定です。
自分の顔を出すのではないので自由な面もありますが、その分コミュニケーションにも注意が必要です。
配信中は、他の人からのリアクションも返ってきます。
コメントをひろったりしながら、話をする練習をしていきましょう。
ボイトレ

発声や呼吸法など、良い声を出すためのボイス・トレーニングを体験してみよう!
FUNDAでは、基本的なことを伝えてから、実際に歌を歌ったりして実践していきます。
音楽・声優などの仕事ではもちろん、普段の会話でも聞き取りやすくしゃべることは大切。
ゆっくり教えるので、気軽に参加してください♪
アフレコ

アニメの名場面のセリフなどを実際に録音してみます。
かっこいい声、可愛い声、笑っている声、怒っている声、お年寄りの声など、色々な声色があります。キャラクターになり切って、思い切ってセリフを言ってみよう。
声優に興味がある人や、アニメが好きな人におすすめです!
職業体験(掃除)
掃除の仕方を覚えていきましょう。掃除機のかけ方、机や床、窓のふき方、消毒の仕方など。仕事での清掃は、丁寧さだけでなく、スピードも求められることが多いです。要領よくこなせるようにしていきましょう。
ここで覚えたことを、家での手伝いにつなげるのもいいですね。
■SST
Among Us(アモング アス)

AmongUsは、人気のYoutuberも配信している宇宙人狼ゲームです。かけひきも大事ですが、勝つためにどう相手を説得するかなどの、コミュニケーション力も必要。
うまくいった時の爽快感はたまりません!
一人1台、スマホかタブレットを使って行いますので、事前にスマホにアプリをインストールしておく必要があります。
(無理な場合は、FUNDAのタブレットを貸しだします。)
協力ゲーム

人気なのは、TV番組のネプリーグに出てくるクイズなど、チームで協力して答えを導きだすもの。ファイブリーグやトロッコアドベンチャーなどをイメージしてみてください。
自分が分かっている答えをどう主張するか。みんなをどう納得させるか。あとで振り返りをすると、「こうすればよかった」という意見がどんどん出てきます。

他にも、任天堂スイッチのゲームや、アナログゲームなども使用します。どうやってコミュニケーションをとったら良いのかみんなで考えながら、課題を達成していきましょう。
コミュニケーションが苦手な子は、ちゃんとそれをわかってもらって、お互いに助け合うことも大事。職員もサポートにつくので、ぜひ一度参加してみてくださいね!
フリートーク
みんなで雑談をします。
テーマを決めたり、自由に話したり。ゆるーい感じでいろいろな話をしましょう。
「何て話し始めたらいいのかな?」
「どうやって話を広げたらいいんだろう?」
「話を変えたいときはどうすれば・・・」
雑談すること自体、意外と難しいと感じている子も多いです。
日常のコミュニケーションでも役立つスキルを、楽しく身につけていきましょう!
今月はイラストやゲーム作りの専門職員と話せる時間もありますよ。
色々質問などもしてみてくださいね♪
児童のプログラム
職員は入らずに、みんなで内容を相談して、自分たちで進めます。
全員が楽しめるように、内容や流れなど、よく相談しながら進めることが大事。状況に応じて主体的に動く練習にもなりますよ。
今月は、eスポーツをみんなで進めてもらう予定です。
その場の全員が楽しめるにはどうすればいいのか、実践の中で学んでいきましょう。
■レクリエーション(ゲーム系)
レクリエーションの時間は、楽しむことが第一ですが、ほとんどの時間にSST(ソーシャルスキルトレーニング)や学習の要素を盛り込んでいます。
みんなで楽しむためにどうすればいいのかを、自分で考え、行動できるように進めます。
ポーカー

ポーカーはトランプの5枚のカードで「役」(ポーカーハンド)を揃えるゲームです。一般的には、5枚のカードを手にもち、役をそろえていきますので、役を覚えたり、確率を考える力も身につきます。
さらに世界中で人気の「テキサスホールデム」にもチャレンジ!
チップをかけながら、ワクワク感を味わいましょう。
麻雀

麻雀といえば難しいというイメージを持つかもしれませんが、簡単にいえば最大4人で牌(パイ)を用いて遊ぶ「絵合わせゲーム」です。
始めたばかりの児童が大半で、初心者には職員が丁寧に教えます。
プレイすればするほど、麻雀の奥深さに魅了されていくかもしれませんよ。
ボードゲーム

じっくり時間をかけて、ボードゲームをします!
おなじみの人生ゲームや、世界3大ボードゲームのひとつ『カタン』、SNSで話題のゲームなど、色々なものに触れてみましょう!
トレカ

トレーディングカードゲームに挑戦してみよう。最近FUNDAで人気なのは、ポケモンカードですが、ワンピース、遊戯王やデュエルマスターズなどもありますね。
戦略を考えるのはもちろん、攻撃力やダメージなど、計算の練習にもなりますよ。
※カードはFUNDAのものを貸し出します。
ジオゲッサー
Googleマップを使った、今話題の場所当てゲームです!
周りにある風景や建物などを頼りにしながら、今いる場所を当てていきましょう♪
地理の勉強にもなりますし、ちょっとした旅行気分も味わえますよ。
レトロ遊び

おはじき、ゴム飛び、けん玉、コマ回しから、指スマなど、昔の遊びを色々体験してみよう。
スマホやゲームが無かった時代、その中でも楽しめるものはたくさんありました。
どんな遊びが流行っていたか、家でもお父さんやお母さんに聞いてみてほしいです!
■レクリエーション(運動系)
卓球

休憩時間のたびに卓球をする子が増えてきました。ラリーもかなりうまくなってきています!
まずは楽しく!ピン球を打つ感覚を知り、ルールを覚えていきましょう。
慣れてきたら、フォアやバックハンドの打ち分け・回転のかけ方・サーブ・スマッシュなども練習します。
試合は、勝負へのこだわりの強さや、相手への声のかけ方など、ともだちのいろいろな面を知る時間にもなります。みんなで楽しく進めるためのスキルも身につけていきましょう。
卓球大好きな職員が、丁寧に教えます!
ダーツ

ダーツは、初心者でも参加しやすく、簡単にできるゲームです。
的を狙う集中力も大事ですが、計算する力も必要。
とても奥が深く、それでいてみんなで楽しめるので、FUNDAでも大人気です!
今月はダーツ交流会もあるので、普段のプログラムから練習していきましょう。
ボッチャ

ボッチャは、ヨーロッパで生まれた室内スポーツで、パラリンピックの正式種目です。
ボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、目標の白いボールにいかに近づけるかを競います。
戦略を考えるのも、とても面白いですよ。
誰でも気軽にプレイできますので、ぜひみんなでプレイしましょう。
■レクリエーション(体験系)
アニメ鑑賞
みんなで見たいアニメを選び、鑑賞します。
自分が知らないジャンルのアニメ知って興味を広げたり、共通の趣味を持つ友達と仲良くなることもできるかも!
読書
ゆっくりと読書をしましょう。読みたい本がある人は、持ってきてください。漫画もOKです。
みんなで感想を言い合ったり、おすすめを紹介し合ったりすると、また新しい発見があるかも!
漫画を読もう
それぞれ好きな漫画を持ち寄ったりしながら、ゆっくり漫画を楽しみましょう。漫画喫茶気分を味わえるかもしれませんね。
同じ趣味の子を見つけたり、新しいジャンルの漫画と出会えるチャンス!
クイズ
いろいろなジャンルのクイズに挑戦。楽しみながら、知識を増やしていくのが狙いです。
誰にでも苦手なジャンルはあるもの。それをからかうのではなく、理解しあえるようになりたいですね。
「知らないことがあっても挑戦する気持ちを持てる」
そんな環境作りも大切にしています。
知識王決定戦

これから1年間を通して、色々なジャンルの知識王決定戦を開催します!
8月のジャンルは「ショートカットキー」と「アニメ」!
みんなに優勝のチャンスがあるので、ぜひ参加してください。
※当日に参加できなくても、開催から1ヶ月以内なら挑戦可能です。希望者は相談してください。
ギター体験

ギターやウクレレにチャレンジしてみませんか?
弦楽器は難しいイメージがあるかもしれませんが、簡単なところから丁寧に教えます。
基本のコードを覚えて伴奏をするのもいいですね。
楽器に興味がある人、ぜひ参加してくださいね。
※貸出の関係上、定員が少なくなっています。ご希望の方はお早めにご予約下さい。
コスプレ衣装作り
10月のハロウィンに向けて、仮装用の衣装を作ろう!
いきなり自分たちの衣装を作るのではなく、まずは練習に職員用の仮装衣装を作ります。
職員がしっかり教えるので、裁縫が苦手…という子も、興味があればぜひ参加してみてね。
プラモデル作り

プラモデル好きの職員と一緒に作りましょう。
初回にしっかり説明する時間を設けるので、経験者はもちろん、初めての人もぜひ挑戦してみてください。
手先を使うので、脳トレにもなりますよ。
■LST
LSTとは、「ライフスキルトレーニング」のこと。
コミュニケーションはもちろん、生活に直結するようなスキル(身だしなみ、買い物、調理など)を楽しく身につけられるよう進めます。
内容は、参加メンバーをもとに決めることもありますので、希望があればどんどん言ってください。
英子塾
今回は、『お金の運用』について。
- 在宅ワークってどんなものがあるの?
- どうやって始めたらいい?
- 必要な手続きや申請は?
などなど、投資に必要なことを伝えていきます。
英子先生は副業でネットの仕事をしていた時期もありました。
手軽にできるイメージがあるかもしれませんが、仕事となると、やっぱり大変なこともあります。どんなところに苦労したかなど、ぜひ聞いてみてください!
■自己理解・他者理解
脳トレ

コグトレやプリントなどを使い、楽しく脳トレをしていきます。
(コグトレは、見る力や聞く力、人とコミュニケーションをとる力、感情をコントロールする力、計画を立てる力などをつけるために考案されたトレーニング。
いわゆる認知機能を高めるトレーニングとしても、知られています。)
また、switchのソフトを使った脳トレもあります。いろいろなやり方で楽しくすすめていきましょう。
流行りの「スイカゲーム」も取り入れていきます!
自己分析
「自分ってどんな人だろう。」
「何が得意で、何が苦手だろう。」
プリントに書き込んだり、みんなで話し合ったり。
身近なことから自分を振りかえり、自己理解をしていきます。
「自分はこうだけど、他の人は違うんだ」と知ることはとても大切なこと。他者理解にもつながります。
占い
占いと言えば、星占い、動物占い、タロット占い…たくさんあります。
あくまで占いですが、色々な考え方を知ったり、自分について考えるきっかけにもなるかもしれませんね。
また、共通の話題にもなるので、結果を見ながら友達とワイワイ盛り上がりましょう!
■サークル
FUNDAでは、いろいろなサークル活動がスタートしています。
- ポーカーサークル
- ポケモンサークル
- 野球サークル
などなど。。
活動日や時間は、FUNDA内に掲示していますので、興味がある人は職員やメンバーに声をかけてくださいね!
■その他
個別対応
職員とマンツーマンでいろいろなことをする時間です。
- 話を聞いてほしい
- 宿題を教えてほしい
- ゲームの練習がしたい
- 面接練習がしたい
などなど。
予約がかぶれば、日程は調整させていただきます。
また、保護者の方でも個別対応をご利用いただけます。
(予約が重複した場合、児童の予約が優先になります。ご了承ください。)
個別でのご相談などありましたら、ぜひご活用ください。
夏休みの宿題
職員がわからないところや、スケジュールのサポートをします。
計画的に進め、期間内にしっかり完了させましょう。
早く終わらせるという経験もぜひしてほしいです。